何度もトイレに行くが、尿が出ない6歳のスコティッシュフォールドが動物病院にやって来た!
はい、今日は6歳のスコティッシュ ホールドがやってきました。やってきた 理由は何度もトイレに行くがおしっこが出 ない。体重は4.46km。猫ちゃんで おしっこが出ないのはとても危険な。猫 ちゃんも辛そうに泣いておりますが暴行に エコを当てておしっこの溜まり具合を チェックします。エコで見てみると暴行は おしっこでかなりパンパン。ない尿動校も 拡張気味なのでおしっこが出したくても 出せない尿動閉塞で間違いない。このまま だと人付全や暴行破裂の危険があるため すぐに解除していくことにします。解除中 は動くと危険なので申請剤で大なしくして もらいます。無事に解除も終わって方向 から出せなかったおしっこを全て出すこと ができました。この子のおしっこの中には 中算カルシウム決晶と呼ばれる決晶成分が 含まれており、それによっておしっこが 出せなくなったことが考えられます。無事 に出せてよかったね。この子はその後連絡 したところ無事におしっこも出せてなぜか くしゃみあるようですが元気に過ごして いるとのことです。こしっかり出すんだよ 。それではお大事に。
22 comments
Comments are closed.
我が家の猫もシュウ酸カルシウム結晶による結石でおしっこがでなくなりました。この結晶の場合、手術しかないと言われたのですが、手術以外の対応もあり得るのでしょうか。シュウ酸カルシウム結晶は繰り返すと聞いたので心配しています
辛かっただろうね😢
治ってよかった。
最初、ム😾 みたいな顔しててかわいい
水分不足で結石ができやすいって言うのは人間も猫も同じだけど、猫ちゃんは水飲みの仕方の都合上、頑張って飲んでも実際にとれてる水分はめっちゃ少ないんだよね(元々砂漠にいるからとか色々原因はある)
動画とか見たらわかると思うけど、犬の水飲みは目に見えて水が無くなるけど、猫は全然減らないからね。対策としてはウェットフードとかご飯で水分をとらせたりするのも一つの手らしい。
これから寒くなるしみんな水分取るのも控えめになるかも知れないけど気をつけようね。犬猫いる人はお水をぬるくしてあげるとかも良いらしいよ。
人間でいうところの、尿道結石かな
食事改善だね。うちはヒルズの尿ケア食で改善した
下手したら尿路結石になって悪化して危なかったかもしれませんね飼い主さんの判断力の賜物ですね
子どもの頃に飼っていた猫が同じ症状になった。獣医が往診で来てくれ、処置のために病院に戻ったんだけど、、、それ以来、家族以外の人間が来ると攻撃するようになりました。
ものすごい興奮状態で、引き離そうとした私の腕や足にも噛みついて、今でもその跡が残っています😅
獣医さんの処置に何があったのか、家族にはわからないけれども、猫ちゃんがこんなぬ豹変する何かしらのことがあったと思っています。
だから獣医さんの診察には必ず家族も付き添うようにしています。
このような温かい雰囲気での診察なら猫ちゃんも凶暴にならなかったのだろうなぁと思いながら観ていました😅
うちの子もなりました😢
これからの時期が怖い😱
結石は痛い😣
手術なしで、元気になれて良かったですね😲💦💦
おちっこ大事😂🎉
6にゃんズのうち1匹がストルバイトで一時療養食になったことがありました。症状出た時はホント辛そうでした🥺別室ぼっちごはん食べないし、一緒だと普通の食べたがるし、別のコが療養食を食べたがるし大変でした。数値も症状も落ち着いて普通食に戻して数年経ちましたが再発せず過ごせているのでホッとしています。このコも再発しなければいいなー
急に現れる症状😂😂お元気で何より🤭🤭
おしっこができってよかったね。辛かったねお大事に〜❤
出せてよかった…!!
きちんと後日連絡してくれるのめっちゃありがたい
私の家の猫ちゃんも5月におしっこが出なくて受診したら尿道閉塞って言われました😭
カテーテルも入らなくてそのまま入院して「血液検査の数値も酷いから手術中にそのまま亡くなる可能性もある。」って言われて、、
手術お願いして無事に助かりました。でも2ヶ月後にまた尿閉しちゃって再手術、、
今では元気に他の猫ちゃんと走り回るまで回復しました❗️
私はトイレじゃないところで踏ん張ってるのにおしっこが出てこない場面を見つけられたから 受診できました。
猫ちゃんってすごく我慢しちゃうし、多頭飼いだとどの子がおしっこ出てないって見つけにくいから、、
手術2回で猫ちゃんも怖くて痛い思いしたし、術後のお尻は本当に痛々しかった😭
もっと早く気づいてあげられればよかったって自分のこと責めました。
この子は飼い主さんが早く見つけてくれてよかったね🥹
立ち耳 すこ⋯?
意思疎通出来ないしどうしても素人なので、こういうふうにきちんと処置して教えてくれる獣医さんはありがたいよなぁ
オスは特になりやすいからより注意しないとなんよね
餌をウェットフードなどにして水分を多く取れるようにしておしっこをするようにしたりしてケアするとだいぶ防げる
それでもなる時はなるから、猫がトイレに入ったらちゃんとできてるか確認するのは大事だね
もふもふ
人間でも出ないと辛い