野良猫を保護した場合は必ず動物病院へうんちも一緒に持って行ってください、検便で寄生虫などの検査ができますし、ほとんどの外猫にはノミが付いているので駆虫も忘れずに、マイクロチップの確認なども病院でできます。そして最後に、動物病院で野良猫の診察をしているかなど問い合わせてから連れて行きましょう、飼い猫しか見てないところもあります。
近所の人が新聞見ていたら保健所で保護した迷い猫の写真があった写真の中に自分ちにいたオス猫がいたのでうちの猫だと保健所に名乗り出たら 他にもうちの猫だと言う人が現れた保健所に行って話し合いしてなんとか取り戻したが また旅に出ようとして近所の人が捕まえていた去勢したら旅に出なくなったが車で30分くらいの場所に旅に出ていたくらいなので野良猫に見えて拾ってくるのも慎重にした方が良さそうだね(–;)
寺の軒先に紐で手を絡めてぶら下がった黒子猫を助けて11年経ちました。最初左手動かなかったのですが、お手製の補助具をつけてなんと完治。回虫もやっつけて今でも伸び伸び元気です。可愛くて可愛くていっときも永く生きて欲しいです♡
生後半年の子猫を拾いました。最初は引き取り手を探していましたが、自分の自己管理もできていない人から申し出があり、考えを変えました。自分が最後まで面倒見ようと。今この子は2歳となり、スクスクと育っています。
ウチの子は全員子猫の頃に拾って、その内の一匹は8年、私からいつも逃げていました😅病気が発覚して治療の中、ようやく仲良くなれたというところで虹の橋をわたってしまったけど…命を預かるというより、猫たちからは教わってばかりです。。。
子猫の間はちゃんと毎日家に帰ってきていたんですけど、大人猫になってからおよそ半年に一度(数日)だけ帰ってくる猫さんがいる……。たぶん普段は余所の家の猫なんだろうなぁ、とうっすら予想。小学生の頃には放し飼いがデフォルトの地域に住んでいたので、普通?は家の中にずっといると聞いてびっくりしたの覚えてる。
どんな猫でも可愛いが黒猫を是非。映えはしないけどちゃんと愛情表現してくれる様になると思うぞ。スピちゃんはたけ先生にゾッコンだし、私んちの黒猫はメス猫だけど、ツンデレ具合が最高すぎるの❤慣れなかった子が今じゃヘソ天で寝てくれたり、抱っこ嫌いなのに抱っこ我慢してさせて貰ったり、可愛すぎて猫の額にちゅっちゅしちゃうんだけど、その後私のほっぺ、ぺろっと舐めておかえししてくれるの。黒猫飼った事今の子が初めてだったけど、こんなにも賢くて可愛い子って思わなかった😂
質問家の蔵の前において置いた箱に子猫が5匹泣いていてそのまま飼うことにしました。でも、飼うのが四苦八苦して会社から帰ったら三匹がなくなってしまいました。動物病院で聞いたら「プロでも失敗することがあるから落ち込まないで」と言われました。やはり小猫から飼うって難しいのでしょうか?
うちの保護猫は猫風邪もちでした。小さい頃から体調を崩すことが多かったです。現在18歳になり体重は1.7キロ。なかなか珍しい病気にもなり、トイレに入ることもやめました😂おしっこをしちゃう場所にトイレシートをしきまくってるけど、失敗しちゃうこともあります。4時間ごとのご飯や投薬、お世話、自分で点滴も打つようにもなりました。ここ半年くらい一人暮らしの家賃程の治療費がかかってます。でもいつまでも元気でいてほしいし、後悔したくないから頑張ってます。このまえ大きな蜘蛛をやっつけてたので、まだしばらく一緒にいてくれそうかな😊
実家での通算4匹目のぬこさんが、まさにそのパターンだった。度々夏場に開けた窓から勝手に入り込んでは居着いたので、なし崩し的に飼う事になったが、1年くらい後になって元の飼い主が現れた。(元主さんが風除室で寛いでるぬこさんを見かけて判明)結局実家で飼い続ける事になったそのぬこさん、15年生きて天寿を全うしました。
猫を飼いたいから中古の一軒家買いました毎日幸せ😊
ホントこれ!懐かなくても世話を続ける覚悟。持ってほしい。
野良猫を保護した場合は必ず動物病院へうんちも一緒に持って行ってください、検便で寄生虫などの検査ができますし、ほとんどの外猫にはノミが付いているので駆虫も忘れずに、マイクロチップの確認なども病院でできます。そして最後に、動物病院で野良猫の診察をしているかなど問い合わせてから連れて行きましょう、飼い猫しか見てないところもあります。
ありがとうございます!
2匹を迎えたら とんでもなく問題児だった(性格&噛み付き猫)でも可愛い
近所の人が新聞見ていたら保健所で保護した迷い猫の写真があった
写真の中に自分ちにいたオス猫がいたのでうちの猫だと保健所に名乗り出たら
他にもうちの猫だと言う人が現れた
保健所に行って話し合いしてなんとか取り戻したが また旅に出ようとして近所の人が捕まえていた
去勢したら旅に出なくなったが
車で30分くらいの場所に旅に出ていたくらいなので
野良猫に見えて拾ってくるのも慎重にした方が良さそうだね(–;)
元野良でも縁有って飼ったら、数十万円の治療費は出した。死なれる方が辛い。だから、今のネコが死んだら、生き物は二度と飼わない。
世の人間の方が雑に扱われていて草
あとは大人の猫ちゃんなら、子育て中じゃないかの確認もしてほしい。急に親猫がいなくなったら子猫は悲惨なことにしかならない。
初めての猫で比較的健康な野良猫を拾ったうちはラッキーなのか
みんな優しいね🐾 野良猫を助けるのは大変だけど、愛情があると収穫も多いよね。ちゃんと覚悟して向き合えるといいなぁ🌟 それに猫たちの反応がすごく可愛いから、苦労も吹き飛ぶ!🐱💕
「野良おじさん」を飼うのも苦労します。一日中寝てる。起きたと思ったらゲームしてる。風呂に入らない。笑
寺の軒先に紐で手を絡めてぶら下がった黒子猫を助けて11年経ちました。最初左手動かなかったのですが、お手製の補助具をつけてなんと完治。回虫もやっつけて今でも伸び伸び元気です。
可愛くて可愛くていっときも永く生きて欲しいです♡
脱走される程度の対策しかしない飼い主なら、その猫ちゃんを本当に大切にしているか疑問ですね。
生後半年の子猫を拾いました。
最初は引き取り手を探していましたが、自分の自己管理もできていない人から申し出があり、
考えを変えました。自分が最後まで面倒見ようと。
今この子は2歳となり、スクスクと育っています。
ウチの子は全員子猫の頃に拾って、その内の一匹は8年、私からいつも逃げていました😅病気が発覚して治療の中、ようやく仲良くなれたというところで虹の橋をわたってしまったけど…命を預かるというより、猫たちからは教わってばかりです。。。
自分の行動には責任を持つように心がけたい
私の家の近くに確か 川があったはずだけどそこにすごく甘えん坊で耳が切れてる猫ちゃんがいたんだっけ
ありがとうございます!
猫を拾ったらまず病院、しばらくしたら避妊去勢。
猫ファーストで愛情を持って接すれば絶対懐くし、甘やかせば甘やかすほど可愛い甘々な猫ちゃんになるから
懐かないとか言ってまた捨てたりしないで欲しい😢
飼わないことも愛情
子猫の間はちゃんと毎日家に帰ってきていたんですけど、大人猫になってからおよそ半年に一度(数日)だけ帰ってくる猫さんがいる……。たぶん普段は余所の家の猫なんだろうなぁ、とうっすら予想。
小学生の頃には放し飼いがデフォルトの地域に住んでいたので、普通?は家の中にずっといると聞いてびっくりしたの覚えてる。
どんな猫でも可愛いが黒猫を是非。映えはしないけどちゃんと愛情表現してくれる様になると思うぞ。スピちゃんはたけ先生にゾッコンだし、私んちの黒猫はメス猫だけど、ツンデレ具合が最高すぎるの❤慣れなかった子が今じゃヘソ天で寝てくれたり、抱っこ嫌いなのに抱っこ我慢してさせて貰ったり、可愛すぎて猫の額にちゅっちゅしちゃうんだけど、その後私のほっぺ、ぺろっと舐めておかえししてくれるの。黒猫飼った事今の子が初めてだったけど、こんなにも賢くて可愛い子って思わなかった😂
質問
家の蔵の前において置いた箱に子猫が5匹泣いていてそのまま飼うことにしました。でも、飼うのが四苦八苦して会社から帰ったら三匹がなくなってしまいました。動物病院で聞いたら「プロでも失敗することがあるから落ち込まないで」と言われました。やはり小猫から飼うって難しいのでしょうか?
うちの保護猫は猫風邪もちでした。小さい頃から体調を崩すことが多かったです。
現在18歳になり体重は1.7キロ。なかなか珍しい病気にもなり、トイレに入ることもやめました😂おしっこをしちゃう場所にトイレシートをしきまくってるけど、失敗しちゃうこともあります。4時間ごとのご飯や投薬、お世話、自分で点滴も打つようにもなりました。ここ半年くらい一人暮らしの家賃程の治療費がかかってます。でもいつまでも元気でいてほしいし、後悔したくないから頑張ってます。
このまえ大きな蜘蛛をやっつけてたので、まだしばらく一緒にいてくれそうかな😊
野良猫3箇条…、ほんと大事な事ですね🐈⬛
特に3番目❗️これは野良猫ならず、他のペットにも言える事🍀🐦
最後まで大切に、人間と同じ命だから
実家での通算4匹目のぬこさんが、まさにそのパターンだった。
度々夏場に開けた窓から勝手に入り込んでは居着いたので、なし崩し的に飼う事になったが、1年くらい後になって元の飼い主が現れた。(元主さんが風除室で寛いでるぬこさんを見かけて判明)
結局実家で飼い続ける事になったそのぬこさん、15年生きて天寿を全うしました。
ネコに限らず、動物飼いには最後のお願いは大事ですね
「拾うな」とは言わないの素敵ですね
ウチの猫は雨の夜、道端で保護しました。
後先も何も考えずとにかく連れて帰りました。
それから5年経ちました。
今ではこの世の何よりも大切な我が子になっています。