愛猫のことを思うなら、あえて無視したほうがいい行動13選
相病の行動の中にはあえて無視した方が いいタイミングがあるんです。それは どんな時なのでしょうか?猫のことを無視 すると聞くと冷たくないとかかわいそうだ しできないって思っちゃいますよね。確か に猫との信頼関係や親睦を深めるためには 適切なコミュニケーションが欠かせません 。でも何も知らずに猫を構い続けると わがままな性格になってしまう可能性も あるんですよ。猫のことを思っている飼主 さんほど放っておいた方がいい時には きちんと距離を取れているんです。 心苦しいですが無視をすることが猫への 優しさにつがることもあるということです ね。 そこで今回は猫のことを思うならあえて 無視した方がいい行動についてご紹介し ます。とはいえ猫のかまってサインをいつ までも無視してしまうと猫との信頼関係に も影響しそうですよね。後半では猫の かまってサインを無視し続けるとどうなる かという点に加えてかった方がいい タイミングについてもお話しするので是非 最後までご覧ください。 まずは猫のことを思うなら、あえて無視した方がいいコ行動について見ていきましょう。 1 帰宅後のかってアピール。仕事から帰ってくると猫が玄関で待っていることってありますよね。まるでお帰り待ってたよと言っているかのように泣いたり体をすリスりして甘えてきたりする様子はとっても可愛いですよね。 そんな様子を見て何よりも先に猫をかって あげている人はいませんか?実はこれ猫が 飼主がいなくて寂しかったという気持ちを 除長する可能性があるんです。飼主と再開 したシーンが感動的であればあるほど猫は 次に飼主が出かける時に不安を感じるよう になります。飼主と離れることに不安を 感じると留守中に物を壊したり毛黒いのし で毛がたりすることもあるんです。なので 帰宅にどんなに大歓迎をされたとしても猫 を撫でたり抱っこしたりすることを最優先 にする必要はありませんよ。ただいまと声 をかけつつ飼主が落ち着くまで少し待って もらいましょう。 2夜中や朝方に起こしに来る。 相病が夜中や朝方に起こしに来ることは ありますか?起こしに来ることはなくても 飼主を探しているようにあおんと寂しそう な声で泣くことがある猫ちゃんもいると 思います。放っておくとかわいそうな気が して眠い目をこすりながら対応している 飼主さんもいるかもしれませんね。でも これも対応しなくてもいい猫の行動です。 猫は飼主が思っているよりもずっと賢い 動物で、一度してもらった嬉しいことは ずっと覚えています。泣いたら来てくれた とか起こしに行くとちゃんと起きてくれる という成功体験をするとそれが当たり前だ と思ってしまうんですね。そして寂しく なると時間に関係なく飼主を起こしに行っ てしまうというわけです。泣き続けている とかわいそうな気がしますが、泣いても 飼主が対応してくれないと分かればその うちちゃんと泣き止むので大丈夫ですよ。 3人遊び をしている時病 は1人遊びをするのが好きですか?1人で 遊んでいるのを見るとほったらかしにして いるみたいに感じることもありますよね。 かわいそうだと思っていつも一緒に遊んで あげているという飼主さんもいると思い ます。でも猫が1人遊びに夢中になって いる時に飼主が相手をする必要はありませ ん。自分の世界に入り込んで遊んでいる こともあるのでうっかり手を出すと今いい ところだったのにとか邪魔されたと思っ ちゃうこともあるんですよ。猫が遊びに 没頭している時はその遊びが一通り 落ち着くまで見守ってあげましょう。また 常に飼主が一緒に遊んであげていると1人 の時の遊び方が分からなくなってしまい ます。新しいおもちゃを与える時もまずは 猫がどうやって遊ぶのかしばらく観察して みてくださいね。 4ご飯やトイレの最中。猫がご飯を食べて いる姿って可愛いですよね。ついつい間近 でじっと見てしまう飼主さんはいませんか ?猫はご飯を食べている時は無美な状態な のでできればそっとして欲しいと思ってい ます。資金距離で見つめられると気がちっ てゆっくり食べられませんからね。また トイレの最中も近すぎる距離で見るのは いけませんよ。トイレも食事と同じく飼主 に見られると日がちってしまいます。排泄 中に襲われるとすぐには逃げられないので 周囲が安全かどうかを確認してからトイレ に入る猫ちゃんも少なくありません。 大好きな飼主でも毎回トイレを見られるの はストレスになってしまいますよ。とは いえ、ご飯もトイレもいつもと変わった ところがないかチェックするのはとても 大事なことです。食欲があるか、排泄中の 行動や排泄物に異常がないかなど、ご飯や トイレの前後の様子を確認してあげると いいでしょう。 5寝ている時、 猫が寝ている姿に癒されているという飼主 さんは多いと思います。気持ち良さそうに 寝ているのを見て、ついつい撫でたりお腹 に顔をうめたりしたことはありませんか? でもこれ猫にとってはちょっぴり迷惑なん です。人間も寝ている時に触られたり 話しかけられたりしたらちょっと困って しまいますよね。特に猫は完全に熟睡する ことは少なく少しの物音や触られただけで も目が覚めてしまいます。せっかく気持ち よく寝ていたのにと思われてしまう可能性 があるので気をつけたいですね。猫が目を 覚ますまでは触ったり呼びかけたりせずに そっとしておきましょう。 起きた時に声をかけてあげるとちゃんと 見守ってくれていることが猫にも伝わり ますよ。 6ご飯のおねり。 猫って食べるのが大好きですよね。食べて いる姿もとっても可愛くて、ご飯やおやつ をお値だりされるとつい上げすぎちゃうと いう飼主さんはいませんか?猫がご飯の お旅をするたびに与えるのはいけませんよ 。猫は賢い動物なのでお値をすればご飯が もらえることが分かると何度も繰り返しお 値だりするようになります。のしつこさに 負けてご飯を与えすぎると肥満の原因にも なるので注意が必要です。 それだけでなく飼主の気分でお値ねりに 答えたり答えなかったりすると猫が不審感 を抱くこともあります。前はくれたのに なんでくれないのと思っちゃうんですね。 お値だりをしてももらえないことが続くと 猫が怒って攻撃的になったり物を壊したり といった問題行動が増えることもあります 。ご飯のお値ねをされてもご飯の時間まで 待ってねと声をかけるくらいで大丈夫です 。そしてたまにおやつをあげるくらいに とめておくのがいいですよ。 7尻尾を床に叩きつけている 猫が尻尾をブンブン振っているのを見た ことはありませんか?バンバンと音がする くらい尻尾を床に叩きつけていることも ありますよね。実はこれイライラしている 時のサインなんです。この様子が見られ たらむやみに声をかけたり触ったりせずに そっとしておきましょう。猫がイライラし ている時は攻撃的になりやすいです。 その原因が飼主じゃなくても触れようとし た時に思わず噛みついてしまうことがあり ます。猫もそっとしておいて欲しいと思っ ているので飼主がご機嫌取りをしなくても 大丈夫ですよ。猫のイライラもそう長くは 続きません。しばらくすると自然と気持ち が落ち着いていつものように毛をしたり外 を眺めたりする様子が見られるはずですよ 。 興奮している時や怒っている時、 愛病が尻尾を膨らませたり毛を逆立てたり して怒っているのを見たことはありますか ?唸り声をあげたり威嚇したり興奮して いることもありますよね。なんとか 落ち着かせてあげようと声をかけたり撫で たりしたくなりますが、猫が怒っている時 や興奮している時はむやみに接触せずに 少し距離を取りましょう。 うっかり手を出してしまうと攻撃される こともあるので気をつけてくださいね。 この時の猫は怒っている気持ちの他に警戒 心が強まっていたり怖がっていたりする こともあります。よかれと思って差し伸べ た手にすら怖がってしまうこともあります 。何もせずに見守ることが大切なんですね 。ただし、野良猫が窓の近くまで来ている 場合は窓やカーテンを占めて接触しない ようにしてあげましょう。怖がっている 原因が分かっている時はそれを隠したり 見えなくしたりしてあげるのがおすめです 。 9グルーミングの最中 相病がグルーミングをしている時、その姿 が可愛くてつい撫でてしまうという飼主 さんはいませんか?猫が一生懸命 グルーミングをしている時に触ってしまう と猫に怒られる可能性がありますよ。今 綺麗にしているんだから触らないでよと 思っているのでしょう。 猫がグルーミングをするのは体の汚れや 匂いを落として綺麗にするのが大きな目的 です。しかしそれだけではないんですよ。 気持ちを落ち着かせるためにも グルーミングをしているんです。その最中 に飼主が声をかけたり撫でたりすると気が 散ってしまうこともあるので注意が必要 です。 猫がグルーミングをしている時は少し離れ たところから見守り、終わったタイミング で声をかけてあげるのがおすめです。こう することで猫もちゃんと見ててくれるんだ なと思ってくれますよ。 10泣き続けている時。猫が泣いて アピールする姿って可愛いですよね。でも 猫がしつこく泣き続けている時はすぐに 構ってあげる必要はありませんよ。 猫が泣き続けるのは飼主になんとかして 要求を通そうとしている時です。 かわいそうだからと言って泣く旅に答えて いるとそれが当たり前になってしまいます 。そして要求が通るまでずっと泣き続ける ようになることもあるんですよ。猫が泣き 続けているのに無視するのは心苦しいかも しれませんが、これからの関係性をもっと 良くするためには必要なことです。完全に 無視するのではなく泣いている猫に対して 今はできないよ。後でしようね。手が あくまで待っててねなど声かけをしてあげ ましょう。ちゃんと気づいているからねと いう飼主の気持ちをきちんと伝えることが 大切です。しばらくすると猫も泣いても ダメなこともあると学び泣き続けることが 減っていきますよ。 11 相病は祖をしたことはありますか?トイレ を覚えるまでに何回か失敗することはよく ありますが、トイレの場所をちゃんと 分かっているのにわざと素をする猫ちゃん もいますよね。猫が素をするのはストレス や何かしらの不満を感じている時だと言わ れています。なので素想をした時に怒っ たりしをしたりするのは逆効果なんです。 猫は悪気があってしているわけではあり ません。それなのに飼主が怒ってしまうと なんで起こるのと不審感を抱くこともある んです。祖想を見つけても怒ったり注意を したりせずに黙って処理をしましょう。 また猫がなぜそをしたかその原因を 突き止めてあげるのがいいですね。 ストレスを感じていることはないか、環境 の変化はないかなど素をする前の様子を 思い返してみましょう。 12飼主を噛む。愛病に噛まれたことは ありますか?遊んでいる時に興奮して思わ ずガブっと噛んでしまう猫ちゃんもいます よね。撫でている時にも最初は気持ち良さ そうにしていたのに突然噛みつく猫ちゃん もいるでしょう。そんな時つい大きな声で やめてとかダめでしょと言っちゃうことも あると思います。猫に噛まれても大きな 反応はせずにスルーするのがおすめですよ 。猫が飼主を噛むほとんどの理由が遊びの 延長やもうやめてという意思表示です。な ので噛まれたことを注意してもあまり意味 がありません。噛まれたらすぐに手を離す だけで大丈夫ですよ。 とはいえ、髪がついたら困ると思っている 人もいると思います。噛は噛まれてた時に そのまま噛みつかせ続けることが要因の1 つと言われています。普段からできるだけ 噛まれないようにすることが大切ですよ。 13猫の姿が見えない。いつもはリビング でくついでいるのにどこかに隠れて姿が 見えないという経験をしたことはあります か?いつもいる猫の姿が見えないと心配に なっちゃいますよね。隠れていそうな場所 を探したり名前を呼び続けたりしてなんと か出てきて欲しいと思ってしまいます。で も猫が隠れているのは警戒心が強まってい たり不安なことがあったりした時です。 理由があって隠れているのでそっとして おくのがおすめですよ。猫も気持ちが 落ち着いたり、お腹が空いたりすれば自分 からちゃんと出てきます。飼主はそれまで 待ちましょう。とはいえ長時間に渡って出 てこないとこちらも不安になりますよね。 たまに名前を呼んであげたりもう大丈夫だ よと声をかけてあげたりすると猫も少し ずつ安心してくれるはずですよ。 14同居猫との争い事。多ト飼育をして いると度々繰り広げられるのが猫同士の ちょっとした喧嘩ですよね。大人になると 争うことも減っていきますが、若いうちは 喧嘩をすることも珍しくありません。遊び の半疇であれば問題ありませんが、 だんだん本気になってきてとっ組み合いに なることもありますよね。怪我をしたら いけないと思ってつい喧嘩の注をしてい ませんか?実はこれ猫にとってはして 欲しくないことなんです。猫の喧嘩も それぞれ言があります。それを飼主の想像 で注すると解決しないまま終わってしまう のでイライラが残ったままになっちゃうん ですね。猫もちゃんと自分たちで決着を つけられるので喧嘩をしてもそっと見守り ましょう。 これ以上は絶対に怪我をしてしまうという ことがない限り手を出さなくても大丈夫 ですよ。ここまでは猫のことを思うなら あえて無視した方がいい行動についてご 紹介しました。つい構ってしまっていた タイミングはありませんでしたか?帰宅後 すぐはついかってあげたくなっちゃいます が手が開いてからでも全く問題ありません よ。また尻尾を振ってイライラしている時 や興奮している時は落ち着くまでそっとし てあげるのが優しさですよ。とはいえ、 あれもこれも無視していてはいけませんよ 。かまってあげた方がいいタイミングも あるので、それをちゃんと見極める必要が あります。ここからは猫のかまってサイン を無視し続けたらどうなるかについて見て いきましょう。 1破壊やなど問題行動が増えることがある 。 猫のしつこい要求はスルーした方がいい こともありますが、全てを完全無視して しまうのはいけませんよ。気づいてくれ ないとかってもらえないと思うこともある ので、声かけや撫でるなどの コミュニケーションは必要です。猫の かまってアピールをスルーしすぎると ストレスが溜まったり不安を感じやすく なったりして問題行動が増えることもある んです。例えば祖想ですね。先ほどもお 話ししましたが猫の祖想はストレスや不安 感が強まった時にすることがあります。 飼主がかまってアピールに気づいてくれ ないことが原因のこともあるので必要な コミュニケーションをしっかり取り ましょう。また物を壊したり攻撃的になっ たりすることもあります。いつもと違う 様子が見られたらってアピールをスルーし すぎていないか振り返ってみると安心です ね。 2信頼関係が薄まる。相病は飼主のことが 大好きです。いつだって撫でて欲しいし、 遊んで欲しいと思っている猫ちゃんも多い ですよね。として美味しいご飯だって たくさんもらいたい。そう思っています。 それなのに飼主が何も叶えてくれないと ちゃんと見てくれなくて悲しいと感じる こともあるんですよ。でもスルーした方が いい時もあるでしょうと思いますよね。 このバランスが大事なんです。猫を最優先 にするのではなくできる時は要求に答える というスタンスがいいですね。ご飯や おやつに関しては1日に与えていい量を 守ってそれ以上は与えないようにし ましょう。あは普段からたくさん声をかけ てあげるのがおすめです。要求に答えられ なくても声をかけることでこちらから愛情 を伝えることができますよ。 3ストレスから体調不良になることもある 。 猫が飼主に一生懸命アピールしているのに 何も答えてくれないとそれが大きな ストレスになってしまうこともあります。 そのストレスからオートやり、食欲不審 などの体調不良を起こすケースもあるん ですよ。他にもなんとなく元気がないと 感じたり、今まで好きだったものに興味が なくなったりするのもストレスサインと 言われています。特に今までしてあげてい たことを突然やめてしまうとストレスを 感じやすくなります。例えば今までは おやつをお値ねされたら毎回あげていたの におねりに一切答えてくれなくなったと いうケースですね。昨日はくれたのになん でくれなくなったのと感じそれがイライラ に変わってストレスになってしまうんです 。猫の体調不良が気になったらかまって アピールをスルーしすぎている可能性も あるのでコミュニケーションを増やして あげるといいですね。 ここまでは猫のかまってサインを無視し 続けたらどうなるかについて見てきました 。かまってアピールをスルーしすぎると 信頼関係が薄れたりストレスの原因になっ たりするのでそれは避けたいですよね。と はいえ、どんな時に構ってあげればいいの か、その見極めって難しいと感じませんか ?ポイントとしては猫が近くまで来て泣い たりすリスリしたりした時です。甘えたい 、遊びたいと思って近づいてきているので 、この時はちゃんと声をかけてあげるのが おすめです。飼主が忙しい時に手を止めて までかってあげる必要はありませんが、 軽く撫でてあげたり、どうしたのと声を かけたりするだけで十分です。短時間の スキンシップでも満足してくれることが ほとんどなのでできることをできる時に すると意識してコミュニケーションを取っ てみてくださいね。 いかがだったでしょうか?今回は猫のこと を思うなら、あえて無視した方がいい行動 についてご紹介しました。夜中や朝方に 起こしに来たり、ご飯のおねだりをされ たりした時はついついかってしまいたく なりますよね。でも1度猫の要求に答えて しまうと次もやってくれると思って何度も 最速するようになるケースもあります。 やってくれないと起こって攻撃的になる こともあるので、ダメなものはダめ。今は できないよと一貫した対応をするのがいい ですね。また反対にちゃんと構ってあげた 方がいいタイミングがあることもわかり ましたね。メリ張りのある対応をすること で猫との信頼関係をもっといいものに できるはずですよ。この行動の時について しまっていたというものはありませんでし たか?こんな時は構わないようにしている とかったら怒られたといったエピソードが あればコメントで教えてもらえると嬉しい です。最後までご視聴いただきありがとう ございました。そして高評価とチャンネル 登録もしていただけると励みになります。 それでは次回の動画もお楽しみに。 [音楽]
▼猫の気持ち研究所公式グッズ
ソマちゃんマグカップ販売中🐈🐾
https://suzuri.jp/somalabo
ーーーーーーーーーーーー
▼目次
0:00 猫を思うならあえて無視したほうがいい行動
0:45 動画内容の紹介
1:26 帰宅後のかまって!アピール
2:35 夜中や朝方に起こしにくる
3:40 ひとり遊びをしているとき
4:44 ご飯やトイレの最中
5:56寝ている時
6:55 ご飯のおねだり
8:10 尻尾を叩きつけている
9:10 興奮・怒っている
10:20 グルーミング中
12:35 粗相
13:40 飼い主を噛む
14:50 猫の姿が見えない
15:50 同居猫との争いごと
17:30 「猫のかまってサインを無視し続けるとどうなる?」
17:45 問題行動が増える
18:52 信頼関係が薄まる
19:55 ストレスから体調不良になることもある
21:17 「どんな時に猫を構ってあげるのが良いのか」
22:00 猫を思うならあえて無視したほうがいい行動まとめ
今回は、『猫を思うならあえて無視したほうがいい行動』をご紹介します。ナレーションで解説しておりますので、ぜひ家事をしながらでも聴き流しでご視聴いただけます。
ーーーーーーーーーーーー
▼関連動画
ーーーーーーーーーーーー
▼少しでも役に立ったという方は、猫の気持ち研究所のチャンネル登録・高評価・コメントなどしていただけるととても嬉しいです。
→https://www.youtube.com/channel/UC6KG9LORx5oAZ9oEycvq7iA/?sub_confirmation=1
ーーーーーーーーーーーー
【楽曲提供 株式会社光サプライズ】
ーーーーーーーーーーーー
【プロフィール】
名前:ソマちゃん
性別:女の子
お誕生日:2020年5月22日
特徴:寄り目、甘えん坊、遊ぶの大好き
😂
最近我が家に来た保護猫君は何故か見ていないとエサを食べてくれません。
エサをあげても僕が離れるとついてきます。
足につきまとうので、エサ場までついていくと食べ始めます。
見続けるとストレスになると聞いた事があるのですがね~💦
あと、僕がトイレに行くとネコ君もトイレに行って「連れション」します(笑)
不思議な仔です😅
うちの子達はもうある程度大人で生活リズムも安定してるのもあるし、何より飼い主の事もよーく観察してわかってるので、スルーされそうな事をしてこない!w 私がスルーされ気味かもですww
あーでも、母がお刺身食べてる時は、根負け勝負に挑戦する子もいますね(*´ω`*)
家(うち)も連れションする。
呼んでも返事をしない😢
だめだ、可愛くて無視なんてできないよ…😭(すみません)
無視することが本当に愛猫のためになるの?もっと愛情を示そう!
この動画でおっしゃっているように出掛ける時に声かけしたり帰ってきた時のアピールも過度に反応しちゃダメと聞いてたんですが、帰ってきた時におやつをあげると「狩りに行ってたのか!獲物を分けてくれるのか!」と思うらしいという可愛いお話を事を聞いてからはそれを実践しています(笑)
無視することが本当に猫にとって良い選択なのか、考えさせられますね。
猫の気持ちを理解するためには、少し距離を置くのも大切かも!
猫に無視することが本当に良いの?愛情が大切だと思うけど!
朝2時ごろ、起こされます😅ありがたい動画です❗
無視することが本当に猫のためになるの?ちょっと疑問です!